どうもー
とろろはすごく体にいいことを知り、さっそく、ながいもを購入した
キャン太郎です。
初キャンプ、どこからどう始めたらいいか分からないっていう人がいると思います。
手順が分からずにやるのもいい経験になるんですが、
手順が分かってると、初キャンプでも時間がかからず準備、設営が出来るので余裕をもってキャンプを楽しめますよね。
そういう人達のために
今回は失敗しないために
初キャンプでやるべきことを紹介したいと思います。
レイアウト決め
キャンプ場に到着後
まず、設営に入ると思いますが
考えなしにテント設営を始めると取り返しのつかないことになります。
まずは、大まかにレイアウトを決めましょう。
ポイントとして
車
- 出入りがしやすい(途中で買い出しや温泉とか行ったりするから)
- 荷物の積み降ろしがやりやすいところ
テント
- お隣さんのテントと離した位置に(近いと会話が聞こえたりで迷惑をかけます)
- 寝る位置は傾斜ないところ(しょうがなく傾斜がある場合は下がってる方向に足が向くように寝ると良い)
- 出入りがしやすい場所
焚火位置
- テントから離れた位置に(近いと火の粉4が飛んでテントに穴が開きます)
- 通路ギリギリはNG(他のキャンパーも通ります)
テントをたてるところの石、枝等を取り除く
レイアウトが決まったら
テントをたてるところにある大きな石や枝を取って端に寄せましょう。
理由として、テントの寝床の下に石や枝があると、寝る時に体が痛いしテントが破ける原因になったりします。
ですので、石や枝はしっかりと取り除きましょう。
車から荷降ろし
荷物を降ろしましょう。
ここであると便利なのがレジャーシート
設営に必要なものを集めて置けます。
なので、重要なのが
自宅で車に積荷する時は、
レジャーシートは取り出しやすい位置に置く
ついでに、
クーラーボックスも同じです。(キャンプ場着く前に買い出ししたものを入れるため)
テント設営
テント設営に入ります。
ここはそれぞれのテントの取説に従い設営しましょう。
注意すべき点は
テントを立ち上げるときに
風が強いとテントが飛ばされます。
風が弱まった時に、一気に立ち上げて
ペグで固定しましょう。
寝床やチェア、テーブル焚火台などを設営
テントが完成したら、
その他、使うものを設営しましょう。
初キャンプの際は、事前に自宅で
各種ギアを1回組み立てておくと
スムーズに組み立てられて
時間に余裕をもって
キャンプを楽しめます。
キャンプ場散策
ぜひこれは絶対やってください。
キャンプ場のことを知れるのはもちろんなのですが
他のキャンパーさんたちを見てください。
どんな感じのギアを使ってるか
レイアウトはどうか
(ジロジロ見ちゃだめよ!さりげなくね)
かなり参考になります。
このギアいいなあーとか(ほしいものが明確になる)
こうやって設営やるのかーとか(時短ワザ)
オシャレだなーとか(インスタ映え)
キャンプ場も楽しめて
自分のためにもなるので
是非やってみてください。
飯を作ろう
初キャンプは何作る?
キャンプ飯はいろいろあるのですが
一番手っ取り早く、一番楽なので
とりあえず、焼きましょう。
私も初キャンプは焼きました。
肉、野菜、マシュマロ、焼き芋、等々
調理器具を持っていく必要がないので、
(焚火台と網は必要だよ)
最初は焼くのが一番いいです。
注意点としては
炭を使って焼く。【推奨】(途中で足せるから)
薪を使う場合は、織火の状態
で焼くようにしましょう。(直火だと危ないし、焦げちゃいます)
慣れてきたころに、
周りのキャンパーや動画サイトなどを参考に
いろんなキャンプ飯に挑戦するとよいです。
初キャンプ
わからないことがあると思いますが
まず始めることが大事です。
やっていくうちにいろいろわかってくるので
大丈夫です。
この記事が参考になれば幸いです。
ではまた
コメント